京都かみんぐ開発部ブログ

京都かみんぐ開発部ブログ

和雑貨とペーパーアイテムのお店、【京都かみんぐ】開発部の公式ブログ

このクソ暑い中あえて行きたい【京都のおすすめ観光スポット】5カ所

 このクソ暑い中あえて行きたい【京都のおすすめ観光スポット】5カ所

おはようございます。京都かみんぐです。毎日暑い日が続きますが皆さんお元気ですか。私は先日、リビングのクーラーを取り替えました。前のものが壊れていまして、ようやく快適な生活が送れます。

さてそんな暑い日が続いても観光に行きたいですよね。特に世間は夏休み。学生さんなんかはせっかくの京都を満喫したいはず。

そこで今回はこの暑い中あえて行きたい「京都のあまり知られていない観光スポット」をご紹介していこうと思います。

ではどうぞ。

 

京都水族館

f:id:kyoto-coming:20180802153652j:plain

京都水族館が誕生した時は「京都に水族館ってw」と思ってましたがやっぱり水族館はいい。水を見てるだけで涼しくなる。内陸にあるという特殊な水族館ですが意外とこれはこれで良いです。

何より見所は天然記念物オオサンショウウオでしょう。オオサンショウウオを川で見たことあるという友達が結構いましたが、私は野生で実物見たことないです。クラゲ好きの私としてはクラゲがメイン。

京都水族館は京都駅から近いっちゃ近いんですが、若干距離があるので夏場はタクシーを利用することをおすすめします。

貴船

f:id:kyoto-coming:20180802153446j:plain

京都市内でも外れにある貴船。ぶっちゃけかなり山の中に存在します。なのでめっちゃ涼しいです。鞍馬〜貴船と山を越えて抜けていくのが定番です。というか貴船側には叡山電鉄が通っていなかったと思います。

鞍馬も山の中で涼しいのですが鞍馬寺そのものは結構、日光が当たるので暑いです。

貴船には川床、納涼床もあります。鴨川の床と違って山の中を流れる川の上に川床が設置されているので圧倒的に涼しいでしょう。

ちなみに私の初恋の人は貴船の旅館の子。(←誰も聞いてない)

岡崎公園

私、岡崎周辺が何となく好きなんですよ。以前はわざと平安神宮の鳥居をくぐって帰宅してました。道も空いてるしね。会社移転してからは遠回りになるのでやめましたが。

中でも観光としておすすめなのは京都市美術館京都国立近代美術館。これ両方ともすぐ側にあるんです。美術館なのでその時々によって何が来てるか異なりますが、涼しいに違いないはず。涼しみながら美術鑑賞が楽しめますね。

嵐山

f:id:kyoto-coming:20180802153434j:plain

京都の観光スポットとして有名な嵐山。嵐山は観光地が多すぎてどれをおすすめするべきか。保津川があるので涼しいかと思います。あとは嵐山公園や竹林の小径(こみち)なんかもあるので涼しい京都を満喫できます。

嵐山は観光地しかないので京都人はあまり行かない。個人的には川岸でダベった思い出しかありません。

下鴨神社

左京区出身なのでなんか左京区率高いな。糺の森があったり全体的に日陰が多いので避暑地に向いてそうです。観光できる所もたくさんあるのでおすすめです。

引きこもりの私は初詣の時くらいしか行きませんが。最近では絵馬に貼る保護シールを配布したことで話題になりましたね。

最後に

やっぱり夏は涼しいところに行くのに限ります。外れに行った方が涼しいので、市内でも中心地ではない端っこの方に訪れると暑い夏も涼しく過ごせそうですね。

京都観光の際はぜひ参考にしてみてください。それから私たち「京都かみんぐ」本店のある三条会商店街もアーケードがあって涼しいですよ。お近くに来た際はぜひお越しください。

ではまた。

【京都五山送り火(大文字)】25歳ゆとり社員がわかりやすく説明するよ

f:id:kyoto-coming:20180730173347j:plain

みなさんこんにちは京都かみんぐ開発部です。缶コーヒーの微糖ってめちゃめちゃ甘いと思うのは私だけでしょうか。

さて京都三大祭りの祇園祭も終わり京都かみんぐも平常運転がになじみつつあります。京都の7月と言えば祇園祭。じゃあ8月と言えば?そうです大文字(五山送り火)です。

今回はゆとり世代ど真ん中の25歳の私が五山送り火についてわかりやすくご紹介したいと思います。

ゆとり世代ゆとり世代のために書いている記事なのでけっこうザックリとした表現なのはご愛嬌で。ではどうぞ。

 

五山送り火って何なん?

そもそも五山送り火って何なのという方のために説明すると、京都の夏の風物詩で京都の5つの山に大の字や妙法などの文字の炎がともされます。

京都人にとっては夏の終わりを告げるイベント行事の代表として親しまれています。

  1. 大文字
  2. 左大文字
  3. 鳥居
  4. 妙法

の5つが灯されます。妙法って分けて6つにならないのは何故なんでしょうか。

なぜ五山送り火を行うの?

京都の8月の代名詞「五山送り火」(大文字)ですがそもそもなぜ行われるのか。気がつきませんか。"送り火"って言うくらいなんですから送るための火ですよ。

お盆に帰ってきたご先祖様を送り出すために五山に火がともされるんです。

開催日と開催時間

そんな五山送り火は当然、お盆の終わりに執り行われます。つまり8月16日ですね。着火が始まる時間は少しずつずらされており、下記のようになっています。

  • 2018年8月16日(木)
  • 大文字 8時〜
  • 妙法 8時5分〜
  • 船形 8時10分〜
  • 左大文字 8時15分〜
  • 鳥居形 8時20分〜

となっております。

じゃあ浄土真宗の場合関係なくね?

ごめんなさいね口の減らないゆとりで。この記事書いてるときにふっと思ったんですよ。浄土真宗と言えば京都、日本で最も布教されている宗派です。

仏教はそもそも苦の世界であるこの世を、永遠に生まれ変わる事から解放されるのが目的です。浄土真宗は「なむあみだぶつ」と唱えるだけで生まれ変わりから解放されるという画期的(?)な宗教です。

つまり浄土真宗の場合、お盆にご先祖様が地獄から帰ってこないんです。帰ってこないなら送る事もできません。日本で一番多い宗派である浄土真宗では(普通の)お盆は行わないですし。

やっぱり関係なかったよ

調べてみると五山送り火浄土真宗とは深く関係のあるものではないようでした。

大文字は浄土院(浄土宗)、妙法は涌泉寺(日蓮宗)、船形は西方寺(浄土宗)、左大文字は法音寺(浄土宗)、鳥居形は化野念仏寺(浄土宗)とされる。

出典:五山送り火の大文字、妙法、舟形、左大文字、鳥居形がある山は、それぞれ何宗に属するか知りたい。 | レファレンス協同データベース

ゆとりのくせに詳しいでしょ?実は東山高校に行きたかったんです。合格したけど貧乏だったので結局公立に行きましたが。

京都人が比較的参加する行事

京都の人間って実は金閣寺に行った事なかったり、川床に行った事がなかったりするものですが五山送り火は比較的見た事がある行事だと思います。憶測ですが。

祇園祭は夜店屋台が出るので子供の頃はみんな当然行きます。でも五山送り火って夜店屋台とか出ないんですよね。

それでも比較的行った事がある人が多い理由は地域密着型だからじゃないでしょうか。五山送り火の五山はいずれも京都の上にあります。そして山に大々的に点火されるのでその時間帯、京都の上をうろついていれば見る事ができるんですね。それが一番の理由かと。

あとは高校生くらいの時に友達と連れ添って「全部見れるかやってみようぜ」的なノリで敢行することが多いと思います。

ただ車運転する側からすると迷惑で仕方ないんですが。路駐したり道路歩くのやめようぜマジで。

最後に

宗教宗派的に関係ないなんて話しましたが、ゆっくり見れるならまた見たいですね。ロマンチックな雰囲気なのでカップルが多いのかもしれませんが。

京都かみんぐでは五山送り火をモチーフにした絵柄の商品をたくさん販売しています。ご興味のある方はちらっと覗いてみてはいかがでしょうか。

kyoto-coming.shop-pro.jp

『今年もやるってよ』京都タワーお化け屋敷の発想が斜め上で気になる

『今年もやるってよ』京都タワーお化け屋敷の発想が斜め上で気になる

公式サイトより引用:【2018年7月28日(土)~START】『京都タワー 化け物屋敷』開催のお知らせ|京都タワー Kyoto Tower 公式サイト

こんにちは。京都かみんぐです。
夏真っ盛りで私は夏バテ気味でございますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

さて、そんな暑い夏のイベントとして人気なのはやっぱりお化け屋敷ですよ。京都タワーには昔、お化け屋敷があったそうで実は昨年、30年ぶりに復活しました。

30年ぶりの京都タワーお化け屋敷に味を占めたのか今年も開催されるようです。概要を読んでて思ったのですが発想が斜め上じゃね?と思ったのでちょっとご紹介します。

 

2018年京都タワーお化け屋敷の概要

京都タワー 化け物屋敷 ~烏丸通七条下ル東塩小路町上ル上ル  京都田和阿更に上ル~』

  • 開催日/2018年7月28日(土)~9月2日(日)
  • 開催時間/

    平 日 13:00~20:30 (最終入場20:15)
    土日祝 12:00~20:30 (最終入場20:15)

  • 開催場所/京都タワー展望室1階(ビル11階)

公式サイトより引用:【2018年7月28日(土)~START】『京都タワー 化け物屋敷』開催のお知らせ|京都タワー Kyoto Tower 公式サイト

サブタイトルが当て字

そんな京都タワーお化け屋敷なんですがタイトルが『京都タワー化け物屋敷』でサブタイトル(?)が『烏丸通七条下ル東塩小路町上ル上ル  京都田和阿更に上ル』

烏丸通七条下ル」は京都タワーの住所でしょう。あれ?よく見ると下ルの後、「東塩小路町上ル」っておかしくない?ちゃうやん「上ル上ル」って何よ。

もしかして北に「上ル」ではなくて、物理的に上に「上ル」ってことでしょうか?そしてこれ。「京都田和阿更に上ル」聞いたことない地名だなーって流し見しそうですが京都"田和阿"…「田和阿」って「たわあ(=タワー)」やん。

つまり翻訳(?)こういうことだと思います。

烏丸通七条下ル東塩小路町上ル上ル  京都田和阿更に上ル」
↓↓↓↓↓↓
烏丸通七条下ル東塩小路町 (上に)あがるあがる  京都タワー更にあがる」

お笑い芸人がやるってよ

公式サイトの方に詳細は載ってないんですが各ニュースサイトによるとお化け屋敷をお笑い芸人がするらしいです。

本年は趣向を変えて、お笑い芸人による「笑いあり、怖さあり」のお化け屋敷「京都タワー 化け物屋敷」を展開いたします。

出典:京都タワー 化け物屋敷 ~烏丸通七条下ル東塩小路町上ル上ル 京都田和阿更に上ル~京都タワーで7月28日(土)から開催 - SankeiBiz(サンケイビズ)

お化け屋敷に笑いありってどういうことよ。京都タワーさん発想が斜め上すぎて気になります。サブタイトルで遊ぶだけでは事足らずお笑い芸人を起用するとは。

これって売れないお笑い芸人がお化けとかを演じるとかなんでしょうか。むしろ切なくて笑えないです…。

昨年は王道お化け屋敷だったんだよ

今年は何やら斜め上の発想のお化け屋敷を展開するような京都タワーですが昨年は、王道というかちゃんと怖いを全面に押したお化け屋敷でした。タイトルも『京都タワーお化け屋敷 白怨(はくえん)~呪いの狐面~』というものでタイトルだけでも怖い。

お化け屋敷に出た狐の妖怪を鎮めるという参加型お化け屋敷でした。

最後に

2018年の京都タワーお化け屋敷『京都タワー 化け物屋敷』は7月28日から開催されるようで現在はまだ詳細が不明です。一体どんな仕上がりになってるんでしょうね。

京都かみんぐでは狐の柄が入った和風でちょっと怖いグッズの販売も行っています。(下記と同じ柄のポチ袋、メッセージカードなど取り揃えております。)

『今年もやるってよ』京都タワーお化け屋敷の発想が斜め上で気になる
【全機種対応】iPhone&スマホケース/おいなりさん『和柄』(お稲荷さん・狐) - オリジナルペーパーアイテム・ポチ袋と和雑貨|京都かみんぐ

『今年もやるってよ』京都タワーお化け屋敷の発想が斜め上で気になる
【全機種対応】iPhone&スマホケース/お面『和柄』(能面・小面・狐面) - オリジナルペーパーアイテム・ポチ袋と和雑貨|京都かみんぐ

えっ知らないの?【ポチ袋】の名前を書く場所と正しい書き方|ぽち袋

えっ知らないの?【ポチ袋】の名前を書く場所と正しい書き方|ぽち袋

こんにちは京都かみんぐです。

いやらしい話ですが祇園祭効果のお陰かアクセス数が200%増くらいに軽くバズっております。ここの所、祇園祭の記事ばかりで「ポチ袋屋」のクセにぽち袋の話をあまりしていませんでしたね。

今日はポチ袋の名前の書く場所、正しい書き方を紹介したいと思います。大人として正しく使えるのが理想ですよね。ではどうぞ

 

ポチ袋を渡す相手と金額

ポチ袋はそもそも「これっぽっち」の意味からぽち袋と呼ばれています。そのため、これっぽっち以上の金額をポチ袋に入れるのは失礼に当たりますし、渡す相手も自分より目下でないといけません。

自分より目上の人に「つまらないものですが」と言うのは失礼だという事と同じですね。

ポチ袋は自分より目下の相手に、1万円札より下の額を包むのが適切です。

ポチ袋の名前を書く場所と書き方

そして肝心のポチ袋の名前を書く場所、書き方についてですが、まずルールとしては

表に相手の名前、裏に自分の名前がルールです。

相手の名前の場所

えっ知らないの?【ポチ袋】の名前を書く場所と正しい書き方|ぽち袋

桜もちパンダ(桜餅パンダ)/お札用ぽち袋(大)3枚【和紙製】 - オリジナルペーパーアイテム・ポチ袋と和雑貨|京都かみんぐ

そして右上や真ん中に相手の名前を書きたくなっちゃいますが正解は左上。ポチ袋は子ども相手に渡す事が一般的なので「くん」や「ちゃん」などの敬称をつけるのがよいと思います。

自分の名前の場所

えっ知らないの?【ポチ袋】の名前を書く場所と正しい書き方|ぽち袋

自分の名前は必ずポチ袋の裏に書きましょう。ご祝儀袋も表面は相手の名前を書きますよね。封筒もそうですね。

そもそも名前は書かなくても良い

えっ知らないの?【ポチ袋】の名前を書く場所と正しい書き方|ぽち袋

水族館/お札用ぽち袋(大)3枚【和紙製】 - オリジナルペーパーアイテム・ポチ袋と和雑貨|京都かみんぐ

京都かみんぐのポチ袋にもあるんですが、表面が派手な絵柄で名前を隠すペースがないものもあります。こういう場合は無理して相手の名前を書く必要はありません。

どうしても相手の名前を入れたい場合は裏面右上に相手の名前、左下に自分の名前を入れましょう。

金額は書くべきかどうか

相手を混乱させないために金額を書く事がよいかと思いますが、ちょっと嫌らしいです。その場で中身を確認されているような気にもなりますし。

金額を書く事はスマートで良いですが、お年玉や誕生日以外に渡す、ただのお小遣いであれば金額は書かなくてもかまいません。

のりで封をすべきかどうか

祝儀袋の場合、のりはしないのが一般的ですがポチ袋はのりで封をしてもかまいません。が、一手間増えてしまうので京都かみんぐではシールを貼る事を推奨しています。手間にもならず、封が開いてしまう心配もないですしね。

 

お札の折り方、向きにも注意

ポチ袋の名前の書き方も大事ですが、お札の折り方・向きも重要です。

ポチ袋の場合はお札は3つ折りにします。表面(顔が書いてある方)を上にして3つ折りにして折った面が表になるようにポチ袋に入れます。

小銭も表をポチ袋の表になるように入れます。(5円玉以外は数字がない面が表)

まとめ

いくら目下の子ども相手とはいえ正しくないポチ袋の渡し方はしたくないですね。一度覚えれば忘れないような簡単なルールなので是非、覚えておきたいものです。

和雑貨とポチ袋のお店【京都かみんぐ】のポチ袋は各通販サイトでお買い求めいただけます。

【祇園祭】山鉾巡行以降で見所のイベントって何があるのか調べてみた

【祇園祭】山鉾巡行以降で見所のイベントって何があるのか調べてみた

こんにちは京都かみんぐです。

本日、無事に祇園祭山鉾巡行が終了しました。私たち京都かみんぐは今年も山伏山での販売のお手伝いがあったので、ようやく忙しい時期を脱しました。(手の皮めっちゃ剥けてる…)

例年だと宵山前後は必ず雨が降っていましたが、今年は一度も降りませんでしたね。お陰で暑いのなんの。暑さに強いウチのニャンコ達も珍しく床にペチャンと転がってて、私は一瞬息が止まりました。(心臓に悪いからやめてくれ)

それはさておき、祇園祭のハイライトと言えば山鉾巡行ですよね。祇園祭は7月1日から31日まで開催されると、子供の頃授業で習ってはいるものの7月17日、つまり山鉾巡行以降の祇園祭って何やってんの?と疑問に思いました。

そこで今回は知っているようで知らないハイライトを過ぎた(?)祇園祭ではどのような行事、イベントが開催されているのか調べてみました。

 

後祭

【祇園祭】山鉾巡行以降で見所のイベントって何があるのか調べてみた

写真は先祭の船鉾

後祭が復活して4回目の祇園祭ですがすっかり忘れてしまっていました。祇園祭の先祭が山鉾巡行を迎え終了したあとに、後祭が開催されます。

あまり後祭に馴染みのない世代なので知りませんでしたが、後祭の山鉾は先祭の山鉾が巡行してから山建てするんですね。

なので後祭の先頭を行く橋弁慶山や最後尾を行く大船鉾、後祭の山一番である黒主山の鉾立て、山建てはこれからのようです。

後祭 曳き初め

後祭の山鉾巡行に備えて試し曵きする曳き初めがあります。山建て後から山鉾巡行の前に行われますが、日程は山鉾により異なります。

後祭 屏風祭

先祭と同じで屏風や秘蔵品なんかの展示が行われます。山が建てられてから巡行までの間に見る事が出来ます。

後祭 山鉾巡行

【祇園祭】山鉾巡行以降で見所のイベントって何があるのか調べてみた

鯉山は後祭4番目

当然、山鉾建てのあとは巡行します。後祭では全部で10基の山鉾(鉾1基、山9基)が巡行します。山鉾巡行の日は7月24日です。

後祭で一番目立つ山鉾と言えば間違いなく大船鉾でしょう。先祭と後祭を合わせた全33基の山鉾の一番最後で、150年ぶりに復活してから非常人気の鉾です。

そもそも何で2回に分かれたの?

古来元々、祇園祭は2回に分かれている行事だったようですね。

それが費用的な問題や観光資源のために1回にまとめて行われていたんですが、大船鉾復活に合わせて元通り2回行われるようになりました。(だったと思う)

後祭がなくなった代わりに行われていた「花傘巡行」は現在もあります。

まとめ

その他にも茅の輪くぐりを行う祇園祭最後の行事なんかもあります。ですが先祭の山鉾巡行以降のイベント行事の多くは後祭にまつわるものが多いですね。

そんな後祭を復活させた大船鉾ってすごいなー。ちょっとえこひいきしてるように感じなくもないですが。

和雑貨とポチ袋のお店「京都かみんぐ」では祇園祭絵柄のポチ袋やポストカードの販売も行っております。本店は京都三条会商店街内です。

ネット通販ショップはオンライン本店、Yahoo!店、楽天市場店と3店舗運営しているので全国どこからでもお買い求めいただけますよ。

kyoto-coming.shop-pro.jp

京都かみんぐ - オンライン本店
京都かみんぐ - オンラインヤフー店
京都かみんぐ - オンライン楽天市場店

【2018年祇園祭】蟷螂山が山一番という奇跡(?)の展開|くじ取り式

関連記事:祇園祭限定【御朱印帳】を期間限定で先行ネット販売!2019年は急げ! - 京都かみんぐ開発部ブログ

こんにちは京都かみんぐです。いよいよ2018年も半分が終わり7月がやってきました。

ニュースでは「今年は特に猛暑」と言っていて(毎年言ってるやん)、いよいよ夏本番と言った感じです。まだ蝉があまり鳴いてないのでそれほど暑くないのかもしれませんが。

脱線しましたが京都の7月と言えば祇園祭ですよ。

このブログでもたびたび話題にあげてきた祇園祭がとうとう始まりました。7月2日には早速「くじ取り式」が行われ、山鉾が巡行するときの順番がくじ引きによって決められました。

今回はそのくじ取り式の結果とその個人的な感想を記事にしたいと思います。

 

※追記:2019年も蟷螂山になりましたね

【2019年祇園祭】蟷螂山が山一番!去年と一緒でワロタ|くじ取り式 - 京都かみんぐ開発部ブログ

 

くじ取り式の結果(2018年の巡航順)

前祭

  1. 長刀鉾
  2. 蟷螂山
  3. 霰天神山
  4. 油天神山
  5. 函谷鉾
  6. 孟宗山
  7. 綾傘鉾
  8. 楽天
  9. 鶏鉾
  10. 太子山
  11. 伯牙山
  12. 芦刈山
  13. 月鉾
  14. 山伏山
  15. 四条傘鉾
  16. 占出山
  17. 菊水鉾
  18. 保昌山
  19. 郭巨山
  20. 木賊
  21. 放下鉾
  22. 岩戸山
  23. 船鉾

はくじ取らずです。

後祭

  1. 橋弁慶山
  2. 北観音山
  3. 黒主山
  4. 鯉山
  5. 鈴鹿
  6. 南観音山
  7. 役行者
  8. 浄妙山
  9. 八幡山
  10. 大船鉾

はくじ取らずです。

くじ取りで一番は蟷螂山

f:id:kyoto-coming:20180703181125j:plain

2018年祇園祭のくじ取りで山一番になったのは蟷螂山です。蟷螂の読みは「とうろう」です。普通カマキリと読むんですけどね。

その名の通りカマキリの人形が乗る山です。このカマキリは「大かまきり」と呼ばれて、全部の山鉾の中で一つだけからくり仕掛けで動くようになっています。

すっごく可愛いので山鉾の中でもめちゃめちゃ人気です。

先頭のトップを行く、長刀鉾とそれに続く蟷螂山。まさに京都かみんぐの祇園祭グッズの絵柄そのものですね。

f:id:kyoto-coming:20180622144104j:plain

祇園祭/ポストカード - オリジナルペーパーアイテム・ポチ袋と和雑貨|京都かみんぐ

もうびっくりですよ。
全33基、前祭で23基がうまくこの順番になるなんて奇跡(←言い過ぎ)です。

後祭では黒主山がトップ

黒主山も人気の山のひとつです。個人的にはロゴというか「黒」の文字がめちゃめちゃかっこいいと思います。

f:id:kyoto-coming:20180703180340j:plain

出典:京都・祇園祭「黒主山」│公益財団法人黒主山保存会

上のTシャツの写真は公式サイトより引用させていただきましたが、この公式サイトのデザインもすげーかっこいいです。黒赤とか私の中二病心がくすぐられる。

黒主山は桜の花が山についているのも特徴で非常に美しいですね。黒主(大伴黒主)が桜を眺めているところを模した山になっています。

f:id:kyoto-coming:20180703181137j:plain

出典:京都・祇園祭「黒主山」│公益財団法人黒主山保存会

黒主山の粽(ちまき)はこの桜がついています。祇園祭では珍しい「食べられる粽」なんてのもあります。祇園祭の粽は厄よけ飾りなので基本どれも食べられません。

ちなみにうちは毎年1年間、鯉山の粽を玄関に下げています。なぜ鯉山なのか理由は知りませんが我が家の伝統みたいなものかと。別に関係とか由来とかないんだけど。

終わり

毎年7月2日に執り行われる「くじ取り式」。今年も無事に終了したようで何よりです。我々京都かみんぐが毎年出店してお世話になっている山伏山は14番目となんとも微妙な順番に。でも一昨年は山一番だったので(←自慢?)。

もちろん2018年も山伏山で京都かみんぐ製の特別商品を販売させていただくので皆さんもぜひお越しください。

関連記事:祇園祭限定【御朱印帳】を期間限定で先行ネット販売!2019年は急げ! - 京都かみんぐ開発部ブログ

今出川通のイントネーションは『い↑までがわ』なのか『いま↑でがわ』なのか

今出川通のイントネーションは『い↑までがわ』なのか『いま↑でがわ』なのか

おはようございます京都かみんぐです。
私は両親も京都生まれ京都育ち、その両親も京都生まれ京都育ちで、一応京都人ではありますが(市内を転々としてるので微妙です)ずっと気になってることがあります。
それは「今出」のイントネーション、発音です。

京都では読み方が特殊だったりすることはよくあり、以前書いた大文字の記事もまさにそれです。

五山送り火と書いてござん"の"おくりびと読む|京都人しか知らない事

今回は読み方ではなくイントネーション、つまり発音についての疑問です。

 

今出川通とは

京都市北部にある東西を走る通りです。今出川は御所(京都御苑)の北の通りで、今出川東大路には百万遍がありますね。今出川通東大路通の交差点とその辺一帯は百万遍と呼ばれます。
ややこしいことに京都では交差点の名前を地名みたいに扱うので百万遍(交差点)一帯を百万遍と余分ですね。百万遍が分からない京都に住んでいない方に説明するとちょうど京都大学なんかがある辺りです。

京都の中心部といえば北は丸太町通までと言われてますのでそれよりさらに北にある今出川通京都市北部のメインストリートのひとつというべきですね。

今出川通のイントネーションは『い↑までがわ』なのか『いま↑でがわ』なのか

今出川通のイントネーション

で、肝心のイントネーションの話なんですが「今出川通」(いまでがわどおり)という場合のイントネーションは大体みんな一定なのですが「通」を省いた「今出川」(いまでがわ)と言うときはイントネーションが2パターンあります。

  1. い↑までがわ
  2. いま↑でがわ

アクセントが「い」に付く人と「ま」に付く人がいます。私は子どものときは2で今は1ですかね。なぜイントネーションが変わったのかわかりませんが、多分周りの人に1が増えてきたから1になったとかだと思います。

よくよく思い返すと子供の頃友達や周りの人間は京都にあまり縁のない人が比較的多かったかもしれませんね。京都に90年近く住んでる祖父なんかは1の「い↑までがわ」ですね。

ぶっちゃけどっちでも良い

どっちでも良いんですよ。ただ何故発音が2種類あるのかというのが不思議で仕方ないだけで。こんな小さい市内の中でも地域によって発音に違いがあるのが不思議ですね。

そういえば木屋町も"や"にアクセントがつく人と"ま"にアクセントがつく人とがいますね。

滋賀県に住んでから思うことは、京都は本当に色々と不思議なところがあるということですね。たとえば京都では常に一定の距離を保って壁を作るのが当たり前ですが、滋賀県ではそうではないみたいで良くも悪くも壁を壊してきます。

終わり

そんな今出川通ですが京都市内北部にある主要道路です。京都市内北部と再来月に行われる「大文字」つまり「五山送り火」が有名です。「五山送り火」の面白い記事を以前書いていますのでこちらの記事も是非合わせて読んでみてはどうですか?

五山送り火と書いてござん"の"おくりびと読む|京都人しか知らない事
京都かみんぐ楽天市場店で「五山送り火」グッズを見る